facebookの利用率は日本でも高くなるばかりで、ホームページや
ブログにいいね!ボタンを設置しているのもよく見かけます。
ただこのボタン、設置しただけだと友達のニュースフィード
(ウォール)には表示されません。
これではせっかくいいね!ボタンをクリックしてもらっても
友達には何も伝わりません。。。
そこで、いいね!をした情報を流すために必要となってくるのが、
OGPと呼ばれるタグの設置です。
OGPの正式名称は “Open Graph Protocol” と言い、ホームページや
ブログの記事をソーシャルグラフに流すための規格というべきもので、
facebook、google+、gree、mixiなどで使われています。
先に述べましたように、OGP対応していないページやブログ上のいいね!ボタンを
クリックした時はいいね!ボタンをクリックしてくれた人の『プロフィール』(個人のウォール)
には表示されるのですが、『ニュースフィード』には表示されません。
誰かが意図的にプロフィールページを訪問してくれない限り、
いいね!された記事の内容が気付かれることはないでしょう。
従いまして、OGPタグが未設定のテンプレートをご利用の方で
ソーシャルボタンをご使いの方は、ぜひこちらのタグを設置し、
更なるアクセスアップを目指して下さい!
(※2013年4月17日以前からDTIブログをご利用の方、および
共有テンプレートを適用されている方がOGPタグ未設定になります。)
1行追加するだけ!
【超カンタンOGPタグの設置方法】

デザイン変更 → テンプレート設定よりご利用しているテンプレートのHTML編集画面を開きます
(※念のため、編集前にテンプレートはコピーしてバックアップを保存しておくことをおすすめします。)

htmlのheadの中に
<%meta_tag> を貼り付ける
例)
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
<meta name="author" content="<%author_name>" />
<meta name="Description" content="<%introduction>" />
<meta name="robots" content="all" />
<%meta_tag>
<link href="<%css_link>" type="text/css" rel="stylesheet" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="<%url>?xml" />
<title><%blog_name> <%sub_title></title>
</head>

最後に「更新」ボタンをクリックして完了